クソ高いので、未だにLEDは使ってないが
2012年06月14日
(クソ高いので、未だにLEDは使ってないが)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120614-OYT1T01002.htm
・何だかLEDを使わないと国賊!のように言われる昨今なので、私とてそれはもう早いうちに電気屋に行きましたわサ!ところが電気屋もセールストークが出来てない。「電気代がゼンゼン違います!」の一点張り。で飾ってあるLEDを見てみると、直感で「何だか暗いなぁ」って感じ。値段もバカ高いので購入を止め、未だに懐かしい蛍光灯を使っている。(風呂場なんか、なんと昔懐かしい100ワット白熱球ですぞ!)
・で、やっぱり私の直感どおり、LED電球は大チョンボをしていたという読売のhttpを。
・「消費者庁は14日、『白熱電球60ワット相当』などと表示したLED(発光ダイオード)電球が表示よりも暗いとして、販売元の業者12社に対し、景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出した。製品の大半が半分程度の明るさで、(解説:話半分ってのは、詐欺ではないのか?)中には3分の1以下の光量しかない製品もあったという」
・「同庁は『ワットは消費電力の単位で、LED電球を選ぶ際は、光量の単位のルーメンを基準に選んでほしい』と呼びかけている。違反が見つかったのは、12社が2009年9月以降に販売した54種類のLED電球。違反した製品の売上高は計約8億円に上る。白熱電球60ワット型の明るさは810ルーメンだが、中には250ルーメンしかない製品もあったという」・・・
・ほらほら、電気屋のオッサンが自信無さそうに捲くし立てていたのには、こうした背景が有ったのだ。それでこの12社ってのは、まさか東芝とかパナソニックではなくて、家電量販店のことなんだろうが、それにしても長年「ワット」に慣れて来た身にとって、「ルーメン(ラーメンじゃない!)」とか「ルックス(チャンネェの見た目じゃない)」とか、いまいちピンと来ないのでネット上をフラフラしていたら、沼津の小林幹夫さんって方の解りやすい解説が有ったのでご紹介。
http://mbp-shizuoka.com/denkiya/column/1952/
・「蛍光ランプは何ワット、電球も何ワット、LED電球は何ルーメン、明るさは750ルックス・・・私たちには当たり前の「単位」。みなさんには、よくわかりませんよね。なんのこっちゃですよね。最低限、ワット(W)、ルーメン(lm)、ルックス(lx)は知っておきたいです」
・「ワット(w)は、明るさの単位ではありません、消費電力の単位です。テレビ100w
冷蔵庫60w、なんかと同じです。ルーメン(lm)は、光束といい、光源(ランプなど)から出てくる光の量のことです。ルックス(lx)は、照度といい、ランプ等から出てきた光がある面に(例えば作業する机の面)どのくらい注いでいるかを表しています」
・「LED電球はワットではなく、光束ルーメンで売っていますので、白熱電球との対比です。電球20w相当=170 lm、電球40w相当=325 lm、電球60w相当=485 lm、電球80w相当=810 lm、電球100w相当=1520 lm・・・以上は、白熱電球口金E26との比較です。小さいクリプトン電球は少し違います。以上の基準で購入されるといいです」・・・
・とすると、パソコン部屋も寝部屋も810ルーメンLED電球、風呂場は1520ルーメンLED電球ってことか?ま、参考にはなったが、省エネエアコンと同じで、①あと頑張っても20年生きるとして、②買い換えないほうが結局は得なのではないか?と爺は思ってしまうぞえ?LED電球、たかが電球のくせに高すぎると思われません?
最近のコメント