【沖ノ島】世界文化遺産へ:ケツ捲って辞退すべきだ!
2017年05月07日
(【沖ノ島】世界文化遺産へ:ケツ捲って辞退すべきだ!)
https://rdsig.yahoo.co.jp/_ylt=A2RCrjpzbQ5Z8SIAJn8Enf57/RV=2/RE=1494204147/RH=cmRzaWcueWFob28uY28uanA-/RB=cfyIKMMxzY4dldvoY_zIBBojHyM-/RU=aHR0cHM6Ly9uZXdzLnlhaG9vLmNvLmpwL3BpY2t1cC82MjM4OTAzAA--/RK=0/RS=eDtB73uPZMzUSaV2JlK22XYtlcI-
・世界文化遺産登録=観光名所へ=外国人が落として行ったゼニに群がる・・・今回の「日本神道の生ける具現=沖ノ島」を、「世界遺産へ」と目論んだ連中が浅墓だ。限られた日・限られた人数しか上陸を許さず、神職が孤独に伝統を守り続けて来たことにこそ意義が有り、「ナニジン」にも理解不能で結構だ。
・しかも3カ所に祀られた『宗像三女神』は認めないのだと言う。日本の古代神道は「日本人の精神的根幹」である。ナンデンカンデン『世界文化遺産登録』する必要もない。ケツ捲って辞退すべきだ!
・YAHOOニュースから、産経新聞 の記事を以下。
・「【沖ノ島】世界文化遺産へ 宗像三女神を引き裂く勧告、“辞退”の選択肢も 福岡】産経新聞 5/7(日) 7:55配信」
・「『神宿る島』宗像(むなかた)・沖ノ島と関連遺産群」の世界文化遺産登録について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関が出した勧告は、考古学的な価値を重視し、沖ノ島以外の4つの構成資産を除くよう求めた。3カ所に祭られた『宗像三女神』を引き裂くような勧告に、地元は落胆した。(小路克明)」
・「『宗像大社と古墳群は、総体として一つの文化、文明だ。沖ノ島以外の資産を除いた勧告は非常に残念』。ユネスコへの推薦書案づくりに携わった西谷正・九州大名誉教授(考古学)は、こう語った」
・「沖ノ島からは『海の正倉院』と呼ばれるほど、数多くの遺物が見つかった。考古学ファンならずとも、ため息が出る素晴らしい品ばかりだ。だが、沖ノ島の祭祀(さいし)は、大島にある『中津宮』や九州本土にある『辺津宮』と切り離しては存在しない」
・「『三柱の神』にも意味がある。沖ノ島の祭祀を支えた宗像(胸肩)族は、三女神を奉じた。宗像族と同じように航海術にたけた阿曇(あずみ)(安曇)族は綿津見(わたつみ)三神を祭る。阿曇族は宗像からもほど近い志賀島(福岡市東区)を本拠地にした。同様に海に縁がある『住吉神社』も祭神は3柱の神だ」
・「古代日本人の海への信仰と、3という数字は何かの関係があったのだろう。だが、勧告は中津宮や辺津宮について『顕著な普遍的価値があると証明していない』と指摘した。信仰面の意義や価値を、考慮しなかったといえる」
・「九州・山口はこれまでも、世界遺産に振り回された。『明治日本の産業革命遺産』では、韓国政府が『半島出身者の強制労働の場が含まれる』などと主張し、揺さぶりをかけた。今回、宗像の地元からは、中津宮など除外された資産も含めて、逆転登録を求める声が上がる」
・「だが、勧告を覆す道は険しい。沖ノ島だけが登録され、何千年も守り続けた信仰の体系に、ひびが入るようなことになれば、本末転倒だ。あえて『辞退』という選択肢もある。世界遺産は誇らしいことだが、登録されなくとも宗像大社に象徴される信仰の重みが変わることはない」・・・
« 私、本日から『75歳・後期高齢者』 | トップページ | 度し難い「民進」「朝日」のノーセンス »
「ニュース」カテゴリの記事
- どうなってしまったんだ?『花の都・パリ』(2019.03.19)
- 『通常動力型潜水艦』では世界最新鋭?(2019.03.18)
- [平成飛んだ翼]退役=威信懸けた『時間厳守』-政府専用機(2019.03.16)
- 夜間中学は いま(1)(2019.03.16)
- そりゃ『デサント』はもう、アウトだな!(2019.03.15)
コメント