【韓国人に生まれなくてよかった】:元駐韓大使著
2017年05月27日
(【韓国人に生まれなくてよかった】:元駐韓大使著)
http://www.sankei.com/life/news/170527/lif1705270041-n1.html
・元駐韓大使・武藤正敏氏の新著である。結論から言えば氏は、「それにしても『韓国の競争社会で順応し、成功を収めていくことは、並大抵ではない。そのワイルドさを持ち合わせていない私には、とても韓国人はつとまらない』・・・著者はため息をつくかのようにそう述べている。
・バラマキに代表されるポピュリズムに行き詰った文在寅政権は、お決まりってより、これまでよりもっと激しい「反日活動」に転じるだろう。私は「本の結末」を読んでいないが、日本はもう隣国を『仮想敵』と想定し、一寸一厘も妥協し譲らないことが肝要である。
・『非韓四原則』なる言葉を私はよく使っている。筑波大学大学院・古田博司教授が称える「助けない、教えない、関わらない」=『非韓三原則』に加え、私が言う「信用しない」を加えたものである。
・これまでも無為無策を続けて来た外務省と歴代政府である。この際「助けない・教えない・関わらない・信用しない」の『非韓四原則』を閣議決定し、意表をついてホームページにアップしてやる時が近づいているように思う。
・産経ニュース・[編集者のおすすめ]から、記事を以下。
・「【[韓国人に生まれなくてよかった]武藤正敏著 隣国の行く末を案じる書 日本を襲う〝文在寅クライシス】産経ニュース・[編集者のおすすめ] 2017.5.27 11:00」
・「元駐韓大使によるこのタイトルは衝撃的である。この期に及んで『従北・反日』の大統領を選んだ韓国への著者の嘆きは、大きい。なぜ、韓国人は文在寅を選んだのか」
・「著者はそこに『頭よりハートで考える』韓国人特有の気質を見る。熾烈(しれつ)な格差、過酷な競争社会のなかで報われない不満、その鬱憤がすさまじいエネルギーとなって、朴槿恵前大統領を弾劾に追いやり、文在寅大統領を誕生させたのだ」
・「緊迫する東アジア情勢や具体的な経済政策など関係ない。そこにあるのは、単なる『怒り』と政権交代への衝動だけだったのである」
・「外交官として12年間を韓国で過ごし、駐韓国大使を務め、韓国人の心情に寄り添ってきた著者は、彼らのいい面も熟知している。しかし、今回は『理性より感情で動く悪い面が出た』と悔やむ」
・「格差の歪(ゆが)みに喘(あえ)ぐ韓国人たちはいま、仕事や結婚に対する希望を失い、老後の展望を描けないでいる。もし、この状況で文大統領のバラマキ政策が功を奏さないとしたら、『国民の不満は反日に転化する』に違いない。その際の対策も提言する」
・「それにしても『韓国の競争社会で順応し、成功を収めていくことは、並大抵ではない。そのワイルドさを持ち合わせていない私には、とても韓国人はつとまらない』 著者はため息をつくかのようにそう述べる」
・「やがて訪れる『文在寅クライシス』への対応を考えるとともに、隣国の行く末を案じる『憂韓の書』でもある。(悟空出版・1250円+税)(悟空出版編集長 佐野之彦)」・・・
・(解説)クライシス=「経済的危機、恐慌」のことである。
« 軍事目的の化学研究はやらないと言っておられる学術会議 | トップページ | 朝日新聞の「因縁付け」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- やっぱり日本は「滅びの笛」だなぁ(2019.03.10)
- 昔の『週刊誌らしい週刊誌』の野生(2019.03.03)
- 日本は自立した国の姿取り戻せ(2019.03.01)
- 「男と女の狂想曲」は、今やスクープではない(2019.02.24)
- もはや総合週刊誌といえるのは3誌だけ!(2019.02.17)
コメント