流石〔荒川静香〕さんの重い言葉:浅田真央ちゃん引退
2017年04月11日
(流石〔荒川静香〕さんの重い言葉:浅田真央ちゃん引退)
https://mainichi.jp/articles/20170412/k00/00m/050/067000c
・当然今日は、ネットもテレビも『浅田真央ちゃん引退話』で持ち切りだった。この記事で「惜別」の最後としたい。それにしても女子フィギュア唯一の金メダリストである〔荒川静香〕さんの言葉は、流石に重い。記事中から捲っておこう。
・「2006年トリノ五輪女子金メダルの荒川静香さん(35)は横浜市内で取材に応じ『どんな時も頑張り続ける姿を見てスケートを始めたスケーターも多いだろうし、日常で頑張ろうと思った人も多い。ファンを増やした功労者』と浅田をたたえた」・・・
・そうなんだ。浅田真央ちゃんは「女子だけでなく、男子も『フィギュアスケート』のフアンだけでなく選手層の底辺を、爆発的に拡大させた功労者」でもあったのである。
・GOOGLEニュースから、毎日新聞の記事を以下。
・「【浅田真央引退 荒川静香さん『ファンを増やした功労者』】毎日新聞2017年4月11日 20時11分(最終更新 4月11日 20時51分)」
・「浅田真央選手の引退表明に、愛知・中京大中京高、中京大では浅田の後輩で、ともにソチ五輪に出場した村上佳菜子(22)と、今季の世界選手権で銀メダルに輝いた宇野昌磨(19)=中京大=は愛知県豊田市で報道陣の取材に応じた」
・「村上は浅田の演技について『軽やかな滑りとジャンプは自分になく、難しいことも簡単にこなす。目標にして練習した』と言う。ソチ五輪ではフリーで会心の演技でショートプログラムの出遅れを挽回した浅田を見て『練習の苦労も知っていたので感動した』と語った」
・「<浅田真央引退「お疲れさま」安藤ら、ねぎらいの言葉続々>」
・「宇野は5歳の時、名古屋スポーツセンター(名古屋市中区)で浅田が練習する様子を見て、自身もフィギュアスケートを始めた。数年前にトリプルアクセルが跳べなくなった時は『真央ちゃんらしい教え方で元気をもらった』という。『あれだけ(頑張って)やらないとトップになれないというお手本があった』と浅田から姿勢を学び、飛躍につなげた」
・「2006年トリノ五輪女子金メダルの荒川静香さん(35)は横浜市内で取材に応じ『どんな時も頑張り続ける姿を見てスケートを始めたスケーターも多いだろうし、日常で頑張ろうと思った人も多い。ファンを増やした功労者』と浅田をたたえた」
・「荒川さんは、自身が進退で葛藤しながらトリノ五輪のシーズンを迎え、初めてシニアの大会で浅田と戦った。『スケートが好きという気持ちで駆け上がってきた浅田選手を見て、楽しんで向き合うことが大事と思い起こさせてくれた。それが今の私につながった』と言う。一方で『大きなものを背負って、続けるのも退くのもすごく勇気がいることだったと思う』と浅田の心中をおもんぱかった」
・「昨年の世界ジュニア選手権女子優勝の本田真凜(15)=大阪・関大高=は大阪府高槻市内で取材に応じ、『小さい時から憧れの選手だったので、すごくさみしい』と惜しんだ。昨年の全日本選手権では浅田と同じグループで滑走し、7歳の頃からの夢を実現。今後は『(自身が)真央ちゃんに憧れてきたように、少しでも憧れてもらえるようなスケーターになりたい」と誓った。【藤田健志、福田智沙、丹下友紀子】」・・・
・「★私の憧れの人です・・・羽生結弦(ANA):トリプルアクセルも、複雑なステップも、伸びやかなスケーティングも、どんな状況でも、どんなときでも挑戦する姿が見られて幸せでした。これからもずっと私の憧れの人です」
・「10年バンクーバー五輪男子銅メダリストの高橋大輔さん:彼女がいろいろと考えた末の結果だと思います。僕は『浅田真央』のスケートが大好きですし、また一緒にスケートをできることを楽しみにしています」
・「高校、大学で浅田の2学年上で11年世界選手権男子銀メダルの小塚崇彦さん:同世代の中でも引っ張っていく存在だった。大変な努力家で、真剣にスケートのことを考える姿に刺激をもらった。ゆっくりと自分のやりたいことを見つけてほしい」・・・
« 蓮舫が出て、負ければ面白い:東京21区 | トップページ | 2015年12月に開館した『国立日帝強制動員歴史館』 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- だから私はボクシングが好きだ!(2019.03.16)
- 〔大坂なおみ〕の強さはホンモノだ!(2019.03.12)
- 〔那須川天心〕も復活だ!(2019.03.10)
- 幕下転落から、「おかえり〔豊ノ島〕」!(2019.03.10)
- 〔ザ・デストロイヤー氏〕逝く:88歳(2019.03.08)
« 蓮舫が出て、負ければ面白い:東京21区 | トップページ | 2015年12月に開館した『国立日帝強制動員歴史館』 »
コメント