頑張れ、〔割烹着姉ちゃん〕!:STAP細胞
2014年03月11日
(頑張れ、〔割烹着姉ちゃん〕!:STAP細胞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000030-jij-n_ame
・雲行きが怪しくなっている〔STAP細胞〕について、強力な「援軍」が現れた。論文の共同執筆者でハーバード大医学大学院のチャールズ・バカンティ教授である。
・記事の中の、教授のひと言が、妙に気になる。「あのように重要な論文が仲間の圧力で撤回されるとしたら、とても悲しいことだ」・・・はてさて、何が一体、どうなってるんだろ?
・〔割烹着姉ちゃん〕は、やっぱりハーバード大に帰るべきではないのか?YAHOOニュースから、時事通信の記事を以下。
「【『論文撤回の理由ない』=STAP細胞共同執筆者―米紙】時事通信 3月11日(火)10時58分配信」
・「【ニューヨーク時事】新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文の共同執筆者でハーバード大医学大学院のチャールズ・バカンティ教授は10日、共同研究者の若山照彦山梨大教授が論文取り下げを求めたことについて、『私の持つ情報に基づけば、取り下げるべき理由はない。ミスはあったが、結論に影響するものではない』と反対した。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルに語った」
・「同紙電子版によると、バカンティ教授は『あのように重要な論文が仲間の圧力で撤回されるとしたら、とても悲しいことだ』と指摘した」
・「バカンティ教授は、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーと10日に電話で話したが、小保方氏も論文を固持していると述べた」・・・
« 双子の赤字はアタリマエダの原発停止 | トップページ | やっぱ米の「深層心理敵国」は日本か? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 研究者も「実利」に目を向ける時だと思う(2019.01.13)
- 「当たり前。女性と男性の比率は考えないと」(2018.08.05)
- タコやイカは地球外生物の影響から生まれた?(2018.05.21)
- 『白羽の矢が立つ』語源(2018.03.31)
- 日本国はいつ誕生したのか(2018.03.24)
オボガタさんアメリカに帰って見るか?
投稿: さち | 2014年3月11日 (火) 20時26分
さち様、
コメント、有難うございました。何だかマスコミの流れも日本の学界の流れも、第2の森口尚史を創り出そうとしているようなので、ここはトンズラと言われ様と、ハーバードに舞い戻ったほうが身のためですよ。まだうら若きお嬢なのですから。
投稿: 織伊友作 | 2014年3月11日 (火) 22時10分