オンラインストレージサービス続々!
2012年04月25日
(オンラインストレージサービス続々!)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529075.html
・クラウド型コンピューティングシステムの発達で、イメージ的には「空の上のデータ保管庫」にデータを放り上げる(アップデート)出来るようになって久しい。つい最近もシャープやソニーも参入し、今日はGoogleも参入のニュースだ。
・以前は「小型外付けDisk」を持ち歩いたり「USBメモリ」を持ち歩いたりしていたが、今は部屋のPCで作成した諸々のデータをアップデートしておいて、友の会社でダウンロードしてシャカシャカと使っている。ホント、テメェの脳が空の上にも有る感じで、この上なく便利なものだ。
・ところが押し並べて最新のサービスは、「5GBまで無料!」を看板にしている。Googleなんざ25GBに拡充したって月2.49ドルだから、1ドル84円としたって月210円足らずの負担で済む。
・今私がお世話になっている@niftyのマイキャビ(オンラインストレージ)の価格体系は、①20MB無料、②100MB315円/月、③300MB525円/月、④1GB1260円/月、⑤2GB=2100円/月、⑥10GB=5250円/月だから、Googleなどが打ち出している看板がいかに安いか?が解る。
・今私は256.6MB使用しているので、次は④1GB1260円/月にせざるを得なかったのだが、@niftyには悪いが次元が違って来たので、オンラインストレージサービスは、当然Google辺りに乗り換える。それではセンセーショナルなhttpを。
・「米Googleは24日、オンラインストレージサービス『Google Drive』を公開した。すでに利用可能で、ユーザーインターフェイスも日本語化されている。ブラウザーから利用できるほか、Windows 7/Vista/XP、Mac OS X 10.7/10.6に対応したデスクトップアプリケーションと、Android 2.1以上に対応したアプリも公開されている。iPhone/iPad版アプリは近々公開するとしているが、モバイルブラウザーからでも利用可能だ。なお、Linuxには対応していない。また、Mac版は英語版のみ提供されている」
・「ストレージ容量は5GBが無料。追加容量は25GB(月額2.49ドル)、100GB(同4.99ドル)など、月額契約で購入できるプランを提供しており、最大16TBまで拡張できる。Gmail、Google Docs、Google+と統合されているほか、Google Drive SDKも公開されており、これを使ってサードパーティがアプリケーションを開発できる。対応アプリがChrome Web Storeにてすでに公開されている」・・・
・ま、潤沢な利益が見込めた「オフコン時代」が「パソコン時代」に移行し、多くのメーカーが撤退し業者も潰されたが、クラウド型コンピューティングの時代の到来は、益々大手しか生き残れない様相をしめしている。
・私個人の場合は、@niftyのマイキャビ(オンラインストレージ)にアップデートしてあるデータは、ダブルで外付けDiskにも持っているので、@niftyにサラリとキャンセルを通達して、いつでもGoogle辺りに打ち上げ可能である。@niftyが時代の変化を読み取って、Google辺りの価格帯系に変えれば継続するが・・・
« こりゃ、工藤会は壊滅されるな? | トップページ | 罪は罪で認めないと、永久に最低民族と言われるぞ! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「インク商法」の終焉:インクジェットプリンタ(2018.11.26)
- 「フレッツ光とドコモ」の『まとめ勧誘電話』(2018.04.10)
- フェイスブックの闇の部分(2014.04.11)
- 1時間半で33回情報漏洩だと?:もんじゅ(2014.01.07)
- 段々心細く:ココログのアクセス解析トラブル(2013.11.12)
コメント